【目次】
- 春の風物詩「ホタルイカ」。定番の「ボイルホタルイカ酢味噌和え」だけでは物足りない!とお悩みの店長様・料理長様!今年はこんな一品を加えてみませんか?
- 春が旬の魚介メニュー
- 歓送迎会コースに欠かせない西京漬
- 春の新商品
節分も過ぎるといよいよ暦の上では春の始まり。北陸では3月までは雪が積もったりすることも多いので冬の寒さを感じる日も多いのですが、春メニューの準備はしっかりしておきたいですね。そこで今回はメニューに季節感を出して貴店の主力メニューに花を添える、春らしい食材をまとめてご紹介します。
春の風物詩「ホタルイカ」。定番の「ボイルホタルイカ酢味噌和え」だけでは物足りない!とお悩みの店長様・料理長様!今年はこんな一品を加えてみませんか?
春の風物詩と言えばホタルイカ。2月に入ると山陰地方で底曳きのホタルイカの水揚げがボチボチ始まりますが、本場・富山湾内のホタルイカは禁漁期間が設定されており3月1日から漁が始まります。もちろん定番は「茹でホタルイカの酢味噌和え」ですが、定番中の定番だけにそれだけではどこのお店でも一緒になってしまいがち。そこで他店との差別化の意味でももう一品加えてみませんか?
お刺身、しゃぶしゃぶで
ホタルイカは他のイカと同じく、寄生虫がいる可能性があるためそのままで生食はしないように保健所から通達が出されています。ただ、「マイナス40度で4日間凍結」すれば大丈夫とされているので、生食用に凍結をした加工品ならばお刺身やしゃぶしゃぶとしてお出しできるんです。
【地物ほたるいかしゃぶしゃぶ】
北陸産のよく肥えたホタルイカなのでしゃぶしゃぶにしても縮みが少なく立派です。
【海外加工ほたるいかしゃぶしゃぶ用】
山陰産のホタルイカなので小ぶりですが、その分価格は激安です。ベトナムで目取り加工もしてあります。もちろん生食用ですよ!
酒の肴にライターでチビチビと
あの小さいホタルイカを丁寧に干物にした酒の肴に最高な一品です。お客様にライターで炙って召し上がって頂いてください。味も3種類ありますので定番品としてローテーションも可能ですよ!
【ほたるいか一夜干し】
オーソドックスなホタルイカの素干しです。
【ほたるいか柚庵干し】
醤油ベースのタレに柚子果汁を合わせた柚庵タレに漬け込んで干しました。柚子の香りがさわやかです。
【ほたるいかいしる干し】
能登の魚醤・いしるに漬け込んだホタルイカを干しました。少しクセがありますが、好きな人はとことん好きになる味です。
すぐ出せる酒の肴
ホタルイカの醤油漬(いわゆる沖漬けのことです)をはじめとする生珍味です。すでに調味済みですので、解凍して提供するだけ!繁忙期や人手が足りない時にはバイトさんでも十分にお出しできるのが嬉しい一品です。
【ほたるいか黒作り】
醤油漬(沖漬)はよくありますが、意外と売っていないのがこの黒作り。お客様にもイメージしやすい商品名なので売りやすい!
【ほたるいか柚子づくり】
柚子のエキスを入れた醤油ベースの生珍味。爽やかな香りが日本酒・焼酎によく合います。
【ほたるいか醤油漬け(沖漬け)】
いわゆるホタルイカの沖漬けです。厳密には海上(沖)に醤油を持って行って船上で醤油に漬け込んだものだけを沖漬けと呼ぶべきなので(ほとんど一般には流通していません)、弊社では「醤油漬け」と言っています。ホタルイカの本場・魚津で加工した本格派の商品です。
春が旬の魚介メニュー
ホタルイカ以外にも春らしい魚介類がたくさんあります。鮮魚だと下処理やゴミの処理が大変ですが、加工品なのですぐに調理出来て便利です。
魚へんに春と書く「鰆(さわら)」
春の売れ筋ランキングで必ず上位にランクインする鰆(サワラ)。読んで字のごとく春のイメージがあるため、海鮮を扱うお店なら絶対に外せない一品ですよね。出世魚なので縁起も良い!
【さわら西京漬】
春の歓送迎会シーズンで毎年大活躍する商品です。宴会メニューのメインを飾る「焼き物」として高級感もあり、しかも調理は焼くだけと簡単なのが人気の秘密。宴会・コース料理に最適な70gサイズと一皿料理としても提供して頂けるボリュームの100gサイズの2種類がございます。
他の食材と一緒に提供するコースメニューなら↓
一品料理としてもお出しできます↓
【さわらカマ特大】
カマは居酒屋さんの人気メニュー。ぶりかまは定番ですが、今シーズンは大型の鰆のカマをいかがでしょうか?塩焼きでも煮つけでも美味しいですよ!
いつも人気の高級白身魚「金目鯛」
最近では高級魚として全国的な知名度もある金目鯛は旬である春に限らず通年人気の魚。居酒屋応援隊では輸入商社とのタイアップで各種加工品をご用意しています。
【金目鯛西京漬】
赤い皮目が印象的な金目鯛の切身を48時間じっくり漬け込んだ居酒屋応援隊自慢の一品です。用途に応じてサイズも使い分けてください。
他の食材と一緒に提供するコースメニューなら↓
一品料理としてもお出しできます↓
【金目鯛切身】
美味しいし便利なので西京漬以外の用途でも使いたい!というご要望にお応えして切身もご用意しております。煮魚にもピッタリ。
【脂もあって美味しい金目鯛の干物】
金目鯛は元来脂がある魚なので干物にすると旨味が濃縮して美味しくなります。居酒屋応援隊では輸入原料を使ってリーズナブルでサイズ感のある干物をご用意しています。
↓300g、30㎝もあるボリューム感バッチリの特大干物↓
↓これでも十分食べ応えあります。コスパのバランスが良く値段が取れる一夜干し↓
【煮つけに最適!下処理済みのセミドレス加工】
尾頭付きの魚の処理って意外と手間が掛かるものですが、こちらの商品群はすでにウロコ・エラ・内臓を除去済みですので、水で軽く洗い流して調理できます。煮つけはもちろん、大皿のあんかけ料理などにも人気です。冷凍なので価格が安定しているため、鮮魚が高い日に代用としても使われていますよ。
↓特大サイズでインパクト大!↓
↓これでも十分立派なサイズ。コスパ最強で利益もしっかり確保できます。↓
↓おひとり様用ならこれ!↓
京料理には欠かせない上品な味わいの「甘鯛(あまだい)」
上品な白身魚・あまだいも春が旬の魚です。しっかりと脂も乗っていて干物にすると美味しさが増します。
春のエビと言えば「白えび」
春のエビと言えば駿河湾のサクラエビと富山湾の白えび。富山湾内のしろえび漁は毎年4月1日が解禁日となります。台湾産のしろえびもありますが、やはり地物はキラキラしていてきれいです。
純正・富山湾内のしろえびを水揚げ後すぐに急速凍結。かき揚げなどでお召し上がりください↓
その他春らしい魚介メニューいろいろ
【サヨリ開き】
天ぷらで使える立派なサイズのサヨリです。
【豆あじ唐揚げ】
春先から初夏にかけてだけ獲れる一口サイズのアジを粉付けしてあります。
【生ホタテ酒盗和え】
春と言えばカツオ。酒盗にはカツオの胃袋(ジキ)が入っています。
北陸直送の鮮魚
もちろん、鮮魚での出荷も承っております。
漁場が目と鼻の先にある富山県魚津港でその日の朝に水揚げされた鮮度抜群の魚介類をその日のうちに出荷しています。今どんな魚が水揚げされているか、は各SNS(Facebook/ Twitter/ Instagram)にて日々更新していますのでご覧ください。
詳しくは「きときと鮮魚セット」の詳細ページよりお問い合わせくださいませ。
歓送迎会コースに欠かせない西京漬
春と言えば歓送迎会シーズンで宴会メニューもたくさん出る季節ですが、今年は楽してお客様に喜んで頂けるメニューにしてみませんか?顧客満足度の高い西京漬ならお店のオペレーション負担や原価率も下げつつ、お客様に喜んで頂くことができますよ。
【さわら西京漬】
魚へんに春と書く鰆(さわら)は春のイメージが強いため、この時期によく売れます。
他の食材と一緒に提供するコースメニューなら↓
一品料理としてもお出しできます↓
【金目鯛西京漬】
赤い皮目が美しい高級魚・金目鯛も春が旬の魚です。
他の食材と一緒に提供するコースメニューなら↓
一品料理としてもお出しできます↓
旬の鰆・金目鯛以外にもいろいろあります!
【銀だら西京漬】
少し金額が高くても脂のある魚を、という時にはこちらの商品で。高単価帯のメニューにもよく使われています。
【ミナミカゴカマス西京漬】
南半球で水揚げされる安くて美味しいお値打ち白身魚・ミナミカゴカマス。脂もしっかりあって美味しいですし、使いやすい価格帯なので用途は無限大です。
程よい大きさでコースメニューに使いやすい70g↓
一皿料理にも使えるサイズです。↓
【太刀魚西京漬】
太刀魚は脂も乗っていて西京漬けにもピッタリ。この商品は骨取りなのでお子様やご高齢の方にも召し上がっていただけます。
※この商品は50g/切×10/Pです。
【天然ぶり】
天然ぶりは価格的にもお手頃で知名度もあって使いやすい食材の一つ。居酒屋応援隊ではバラエティー多くご用意しています。
氷見の天然寒ブリを使った極上品。
通常の宴会メニューならこちらをどうぞ。
塩麴漬は冷めても硬くならないのが嬉しいですね。宴会メニューならこちら↓
こちらは一皿料理としてもどうぞ↓
春の新商品
売れ筋の商品がたくさんあっても、ずっと固定化しているとお客様に飽きがきてジワジワと売上も減ってきます。そんな時には是非この春からの新商品をカンフル剤にしてみてください。ひとつ新商品を加えるだけで今までの売れ筋商品もまた売り上げが上がっていきますよ。
【シルバー(銀ひらす)一夜干し】
「知られざる美味しい魚」として昨今はメディアでもよく取り上げられる魚。一般には切身・漬け魚として使われるのですが、干物にすると旨味と脂がしっかり濃縮して美味しくなりました。
【能登産メジナ一夜干し】
日本近海で獲れるメジナは素材の選別が難しいのでなかなか加工品にはなりにくい魚ですが、美味しい時期の素材を使って干物にしました。なかなか珍しいと思いますよ。
以上、春のおススメ食材のご紹介でした。
上の食材をまとめて掲載したカタログも郵送しています。ご希望の方は下のフォームに入力してご請求ください。※もちろん無料です。