魚へんに春と書いてサワラ(鰆)。もう字からして春の魚って感じですよね。でも、実は本当の旬は冬場だと言われています。昔、春先に瀬戸内海に産卵に姿を見せる様子から魚へんに春という字を充てられたのだとか(諸説あります)。
そんなサワラですが、やはり字面の影響もあってか、なんやかんや言っても春先によく売れます(笑)。そこで今回は居酒屋応援隊自慢のサワラ商品特集です♪
さわら西京漬70g
さわらと言えば京料理には欠かせない魚のひとつですが、有名な調理法のひとつが西京漬け(味噌漬け)です。サワラの上品な脂と白味噌の上品な風味がマッチして最高に上品な仕上がりになります。居酒屋応援隊の西京漬けには、左京味噌と白味噌を関西の老舗味噌屋さんと開発したオリジナルブレンドの白味噌を使用しています。切身の状態にしてしっかりとこの味噌を塗りこんで味が染み込むまで48時間以上冷蔵保管し、その後に5切ずつにパックして急速凍結。魚と味噌の美味しさを余すところなく商品化します。
鰆(さわら)西京漬100g
上のサゴシ西京漬70gのビッグサイズです。価格的にリーズナブルな分、サイズの大きなものを提供して頂くことができます。70gサイズが宴会やランチなど低予算帯で使って頂ける機会が多いのと比較すると、こちらは比較的予算的に余裕のあるコースや単品メニューとしてご導入頂いているケースが多いようです。
さわらはやはり西京漬との相性が非常に良い魚ですが、他にも居酒屋応援隊ではたくさんの西京漬シリーズをご用意しています。是非併せてご検討下さい♪
そして、さわらシリーズ番外編としてもう1品ご紹介♪
カジキマグロ昆布〆
え~、サワラと全然関係ないやん!と思われた方、ごめんなさい。実は北陸地方ではカジキマグロのことを「サワラ」って呼ぶんです(富山などでは「サス」などとも言います)。なので、北陸のお寿司屋さんに行って「サワラ下さい♪」と注文するとカジキマグロの赤身が出てきてビックリ、なんてこともあるのでご注意を(笑)。ちなみに今までご紹介してきたサワラ(鰆)はこちらでは「柳さわら」と読んだりしています。※サゴシはなぜかサゴシです(笑)。
折角のご縁なのでこちらも是非併せてご検討下さいね~。
おかげさまで飲食店様に海産物を販売させて頂いて10年以上。たくさんの飲食店経営者様や料理長様ともお付き合いやご指導を頂いて参りました。
魚屋ですので食材提供を通じてのご提案や問題解決が中心となりますが、いろんなお店での工夫や情報も入ってきますのでひょっとしたら貴店のお悩みも解決できるかも!
店長の柴田はコンサルタントではないのでご相談はもちろん無料です。どんな些細な事でも結構ですのでお気軽にご相談ください。
↓お電話ならこちらのバナーをクリック↓
営業時間:平日9-17時
↓もしくはこのまま問い合わせフォームからでも!↓